ポスト・ケインズ派経済学研究会(2022/6/18)のお知らせです。
今回はオンライン開催となります。
【ポスト・ケインズ派経済学研究会】
○日時: 2022年6月18日(土)13:00-16:40
○場所: オンライン会場
○PK研ウェブページ http://js4pke.jp/blog/
○オンライン参加登録方法
参加登録は下記の申込フォームに「氏名,所属・職位,メールアドレス」を記入してお申し込みください.
・参加登録申込フォーム
https://forms.gle/XEkcmaW46Yuua2eR9
・参加登録申込問い合わせ先: 内藤敦之(大月短期大学) naito(at)ohtsuki.ac.jp
・参加登録締切日: 6月15日(水)
・Zoom会議招待URL送付予定日: 6月17日(金)
・送付元・当日問い合わせ先: 佐々木啓明(京都大学) sasaki.hiroaki.7x{at}kyoto-u.ac.jp
◇プログラム
13:00-13:10
開会挨拶: 笠松 学 氏(元・早稲田大学政治経済学部)
オンライン進行説明: 佐々木 啓明 氏(京都大学大学院経済学研究科)
(1報告につき,報告40分・自由討論20分が目安です.)
13:10-14:10 第1報告
報告者: 小川 翔吾 氏(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院)
報告論題: Capital and inventory investments under quantity constraints: A
microfounded Metzlerian model
報告要旨: Although modern analyses of inventory dynamics identify the
implicit roles of inventory holding, they do not entirely address its
primary role. Contrary to intuition, the existence of inventory does
not mitigate business cycle since the production fluctuates more
aggressively than sales. This study analyzes the correlation between
the current quantity constraints and choices in intertemporal
optimizations by modeling inventory dynamics. The economy’s quantity
constraints are reflected in a representative firm’s optimization of
its current employment and investment based on the perceived sales
constraints. Using analytical and numerical methods, the results show
that the Metzlerian cycle of inventory and sales expectations survives
under the canonical intertemporal optimization framework, as the
stable inventory-to-sales ratio is reproduced. Additionally, this
Metzlerian model illustrates the qualitative aspects of inventory
dynamics in the business cycle. However, the quantitative aspects are
not reproduced through the optimization framework because the firm’s
control is based on a stationary growth path, thereby weakening the
effects of sales expectation dynamics.
司会者: 浅田 統一郎 氏(中央大学経済学部)
14:20-15:20 第2報告
報告者: 瀬尾 崇 氏(金沢大学人間社会研究域経済学経営学系)
報告論題:シュンペーターの貨幣の信用理論と貨幣的サーキット理論報告要旨:本報告では,シュンペーターの貨幣の信用理論を具体的に展開するうえで,ポスト・ケインズ派の貨幣理論の伝統の一つである貨幣的サーキット (monetary circuit) 理論に依拠しながら,両者の異同あるいはシュンペーター的特徴を明らかにする。具体的には,貨幣的サーキット理論では,信用は生産手段であり貨幣は取引手段であるとして,信用フローと事後的な貨幣ストックとを明確に区別するが,これがシュンペーターのいう貨幣の信用理論に相当するものか否かを明らかにすることが主な論点である。報告では,タイトルの先の論点として,ストック・フロー・コンシステントな分析枠組みとの関連についても言及する。本研究は,拙稿 (2021:季刊経済理論,58(3)) で論じたシステム・ダイナミクスの枠組みに貨幣的側面を導入していくための準備段階に位置づけられる。
司会者: 大野 隆 氏(同志社大学経済学部)
15:30-16:30 第3報告
報告者: 板木 雅彦 氏(立命館大学国際関係学部)
報告論題: Numéraire and the Dual Equation with a Critique of Sraffian
Wages paid post factum
報告要旨: This article argues that if and only if a set of means of
consumption is chosen as the numéraire, the unique property of the
double dualities appears between the price system and the quantity
system, and the dual equation between them can be constructed. The
dual equation is uniquely solved without reference to the constant
propensity to save once any one variable out of profit rate, wage
rate, growth rate, or consumption rate is exogenously given. Another
contribution is the construction of a simple “nutshell economy”
abstracting complicated input-output relations, in which even
exploitation of workers is transparent without reference to labor
value. It is along the tradition of the “classical political economy”
of Smith, Ricardo, Marx, Leontief, and von Neumann. It presents,
however, a critique of the widely shared assumption of Sraffian wages
paid post factum: the Sraffian model does not guarantee reproduction
of labor force in the quantity system. The article also claims that if
we define the numéraire as a set of the minimum subsistence goods and
services that are physiologically and socially necessary for
reproducing one unit of labor force, such a variable numéraire serves
as an “invariable standard of value” over time and national
boundaries.
司会者: 黒瀬 一弘 氏(東北大学大学院経済学研究科)
16:30-16:40
総括: 浅田 統一郎 氏(中央大学経済学部)
閉会挨拶: 佐々木 啓明 氏(京都大学大学院経済学研究科)
共催:経済動学セミナー(京都大学大学院経済学研究科公認セミナー)
PK 研幹事: 笠松学、渡辺和則、浅田統一郎、吉田博之、 佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、内藤敦之