研究会のお知らせ(2025/6/14)

ポスト・ケインズ派経済学研究会のお知らせです。今回は京都での開催で、京都大学大学院経済学研究科・経済動学セミナーとの共催となります。

—————————————————————————————————–

【ポスト・ケインズ派経済学研究会】
○日時:2025年6月14日(土)13:00-18:00
○場所:京都大学大学院経済学研究科・法経済学部東館3階・311演習室
○アクセスマップ:http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/access/
○PK研URL:http://js4pke.jp/blog/

○プログラム
□13:00-13:10 開会挨拶
笠松学(元・早稲田大学)

□13:10-13:50 第1報告
報告者:萩原健史(京都大学大学院経済学研究科・博士後期課程)
報告論題:Aging and its macroeconomic consequences: An inverted U-shaped
endogenous economic growth
報告要旨:This study theoretically analyzes population aging and its
impacts on economic growth, wealth inequality, and fiscal
sustainability. We introduce lifetime uncertainty to the overlapping
generations model with heterogeneous households with varied
intertemporal preferences, where unintended bequests caused by death
are inherited by offspring. Aging can have both positive and negative
impacts on economic growth and fiscal sustainability: saving-enhancing
effects based on the life cycle theory and wealth-depletion effects
caused by extended longevity. When aging advances, saving-enhancing
effects are offset by wealth-depletion effects, which eventually
outweigh the former. The results show an “inverted U-shaped”
relationship between life expectancy and economic growth rate, or
fiscal sustainability. Numerical simulation reveals that aging can
produce a trade-off between economic growth and wealth inequality. We
also show that a rise in deficit or government expenditure ratio
exacerbates fiscal instability, economic growth, and wealth inequality
under certain conditions.
司会者:小川翔吾(横浜国立大学)

□14:00-14:40 第2報告
報告者:加藤悠太(京都大学大学院経済学研究科・修士課程)
報告論題:Escaping the Middle Income Trap: The Role of Strategic Public
Investment and Industrial Structural Change
報告要旨:This study examines how the middle-income trap occurs in
developing economies and how fiscal policies and development
strategies can help countries avoid or escape this development
challenge. Using a dual-sector model with public investment in
infrastructure and education, we analyze how different policy choices
affect growth trajectories and development outcomes. The findings
suggest that appropriate fiscal policies and investment strategies are
crucial for avoiding development traps and achieving sustainable
economic growth, but insufficient infrastructure investment and high
tax rate can lead to stagnation of industrialization and economic
development, potentially leading to a middle-income trap. The model
also reveals an important relationship between poverty traps and
middle-income traps, showing that even after escaping from initial
poverty through external assistance, countries need appropriate fiscal
policies to achieve sustainable development.
司会者:岡原直人(福井県立大学)

□14:50-16:10 第3報告
報告者:TBA
報告論題:TBA
報告要旨:TBA
司会者:TBA

□16:20-17:40 第4報告
報告者:平野嘉孝(富山県立大学)
報告論題:TBA
報告要旨:TBA
司会者:黒瀬一弘(東北大学)

□17:45-17:55 総括
浅田統一郎(中央大学)

□17:55-18:00 閉会挨拶
佐々木啓明(京都大学)

□18:30- 懇親会

(共催:京都大学大学院経済学研究科・経済動学セミナー
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~sasaki/economic_dynamics_seminar.html )

会場準備の都合上、6月9日(月)までに、研究会および懇親会のご出欠を佐々木宛(sasaki.hiroaki.7x[@]kyoto-u.ac.jp)にお知らせいただけましたら幸いです。
________________________________
PK 研幹事: 渡辺和則、浅田統一郎、佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、池田毅、内藤敦之

研究会のお知らせ(2025/3/29)

以下の要領で研究会を開催します。

ポスト・ケインズ派経済学研究会
http://js4pke.jp/blog/
日時:2025年3月29日(土)
会場:立教大学(池袋キャンパス)12号館4階共同研究室
立教大学・池袋キャンパスへのアクセス(大学公式サイト)
https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/
キャンパス内の12号館の案内PDF(ダウンロード・印刷可)
https://drive.google.com/file/d/1LmmM3XURtJYVdaw78nc0Wv7DCnKWuAYG/view?usp=sharing
12号館建物内の案内PDF(ダウンロード・印刷可)
https://drive.google.com/file/d/1vuWaea0oZfbUDAlQG3NDdybcV2mPNpXo/view?usp=sharing

13:30    開会挨拶
13:35-14:45 近藤弘(放送大学大学院博士課程)「自己再生産概念の系譜ーBurchardからLoweへー(Ⅰ)」(仮)

14:55-16:05 浅田統一郎(中央大学) “On the Dynamic Properties of Okishio’s Monetarist Model”

16:20-17:30 田端辰哉(常葉大学)「新古典派投資理論における、投資の調整費用の意義について」


17:30-17:55 総会
17:55    閉会挨拶

________________________________
PK 研幹事: 渡辺和則、浅田統一郎、佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、池田毅、内藤敦之

研究会のお知らせ(2024/12/14)

以下の要領で研究会を開催いたします。

プログラムが変更になりました。(12/13)

ポスト・ケインズ派経済学研究会
http://js4pke.jp/blog/
日時:12月14日(土)15:00-17:00
場所:中央大学多摩キャンパス2号館4階研究所会議室4
https://www.chuo-u.ac.jp/access/tama/

15:00 開会挨拶

15:05-16:30
報告:野崎道哉(岐阜協立大学) ”The Interaction of Fiscal and Monetary Policies in
the Open Macroeconomic Model”
司会:内藤敦之(大月短期大学)

16:40-16:55
連絡・その他

16:55 閉会挨拶

________________________________
PK 研幹事: 渡辺和則、浅田統一郎、佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、池田毅、内藤敦之

研究会のお知らせ(2024/6/15)

ポスト・ケインズ派経済学研究会のお知らせです。今回は京都での開催となります。

以下の要領で研究会を開催いたします。

ポスト・ケインズ派経済学研究会
日時:6月15日(土)
場所:同志社大学今出川キャンパス良心館RY408
https://www.doshisha.ac.jp/information/imadegawa/imadegawa_map/index.html#campusmap
なお、教室は、地下鉄今出川北出口直結の建物となります。

14:00 開会挨拶

14:05-15:20
報告:松尾 匡(立命館大学)「ハロッド=置塩型投資関数のミクロ的基礎付け」
司会:浅田統一郎(中央大学)

15:40-16:55
報告:小暮憲吾(同志社大学)「技術と雇用のマクロ的分析」
司会:内藤敦之(大月短期大学)

16:55 閉会挨拶


PK 研幹事: 渡辺和則、浅田統一郎、佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、内藤敦之

研究会のお知らせ(2024/3/23)

ポスト・ケインズ派経済学研究会のお知らせです。

第一報告の資料を事前に配布しますので、希望される方は、以下のフォームから登録して下さい。締め切りは3月21日となります。

https://forms.gle/38A4scaRUGP6G5Ht8


以下の要領で研究会を開催いたします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ポスト・ケインズ派経済学研究会
日時:3月23日(土)
場所:日本大学経済学部 7号館9階7091
https://www.eco.nihon-u.ac.jp/access/

13:50開会挨拶 笠松学(元早稲田大学)
13:55-14:55
報告 浅田統一郎(中央大学) "A Mathematical Analysis of a MMT Type Coordinated
Fiscal and Monetary Stabilization Policy in a Dynamic Keynesian Model"
司会 黒瀬一弘(東北大学)

15:10-16:30
報告 植村博恭(横浜国立大学) 「制度派ポスト・ケインジアンの継承:21世紀のさらなる発展」
司会 内藤敦之(大月短期大学)

16:30-17:00 総会

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
PK 研幹事: 笠松学、渡辺和則、浅田統一郎、佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、内藤敦之

研究会のお知らせ(2023/6/24)

ポスト・ケインズ派経済学研究会のお知らせです。

---------------------------------------------------------------
【ポスト・ケインズ派経済学研究会(経済動学ワークショップとの共催)】
○日時: 2023年6月24日(土)13:30-18:00
○場所: 京都大学大学院経済学研究科・法経済学部東館3階・311演習
○アクセスマップ: http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/access/ 
○PK研URL: http://js4pke.jp/blog/ 

□13:30-13:40 開会挨拶 浅田統一郎(中央大学)

□13:40-15:00 第1報告
報告者: 山本英司(金沢星稜大学)
報告論題: 「カレツキはいかなる意味でケインズに対する先行性を主張したのか」
報告要旨: カレツキは1936年、ケインズの『一般理論』に対する書評において、「投資が全体の生産量を決定するとの命題はケインズと同様の方法で私の『景気循環理論』において証明されていた」「資本の需要と供給に関する類似した考えは私の『景気循環理論』において提出されていた」「私は、生産が貨幣賃金の変動から独立していることもまた私の『景気循環理論』において示していた」との3つの脚注を付けている。このことは、ポーランド語においてではあるが、カレツキが『一般理論』出版直後の段階で自らの先行性を主張していた証拠としてしばしば言及される。しかしながら、上記の主張、特に2番目の脚注の意味するところは必ずしも十分に理解されてこなかったように思われる。本報告では、『景気循環理論』を詳細に検討することにより、2番目の脚注がまさに流動性選好理論を指すことを明らかにするとともに、その他のカレツキのケインズに対する先行性や優位性を整理して明らかにするものである。
司会: 中尾将人(千葉商科大学)

□15:00-16:20 第2報告
報告者: 鍋島直樹(名古屋大学)
報告論題: 「ケインズの社会主義論―自由と計画の狭間で―」
報告要旨: 本報告ではケインズの社会主義論についての検討を行ない、以って彼の政治思想の特質とその歴史的意義を究明することとしたい。ケインズは、マルクス主義に対して何の共感も覚えなかったし、労働者階級の運動やそれを通じた社会の変革にもほとんど関心を示さなかった。それにもかかわらず、金儲けを人間行動の重要な動機ではなくさせようとするソヴィエト・ロシアの実験には大きな関心を寄せていた。またケインズは、私的資本主義と国家社会主義の独特の合成を試みることによって、危機に瀕しているヨーロッパ文明を救おうと考えた。彼は、このような自らの政治的立場を「ニュー・リベラリズム」あるいは「リベラル・ソーシャリズム」と呼んでいる。そして彼は、個人の自由と創意を守りつつ、完全雇用を実現するための方策として、長期計画にもとづき総投資の水準を国家が管理する「投資の社会化」を提唱した。こうしてケインズは、経済計画の拡張こそが自由な社会を守るための唯一の方法であると主張した。
司会: 板木雅彦(立命館大学)

□16:30-17:50 第3報告
報告者: 松尾匡(立命館大学)
報告論題: 「流動性のわな再々考——「貨幣を出してもそのまま持たれる」の系譜」
報告要旨: 「流動性のわな」は一般には利子率が最低限に張り付く事態と理解されているが、古くから、根岸隆、芳賀半次郎によって、実質貨幣需要の実質貨幣残高効果が微係数1となる事態とする解釈がなされていた。それと同じことが1990年代に、河野良太、二階堂副包によって独立に主張された。同じ1990年代に出た、クルーグマン、小野善康、大瀧雅之、斎藤誠の不況モデルの本質的仕掛けも、全く同じ貨幣市場のスラックにあったと言うことができる。1990年代にはこの流動性のわな解釈による拙著のマクロ教科書も出た。近年「MMT的」と称されて出された斎藤と村瀬英彰のモデルも、MMTと言うよりは、貨幣市場のスラックに本質がある。世間では1990年代にこうした業績が集中した意義が意識されずに忘れられたようだが、「リフレ派」「MMT」と言った誤解を生みやすい分類に替えて、「流動性のわなタイプ」という理論カテゴリーを提唱したい。
司会: 金子創(東京都立大学)

□17:50-18:00 閉会挨拶 佐々木啓明(京都大学)

□18:30-  懇親会

会場準備の都合上,6月19日(月)までに,
セミナーおよび懇親会のご出欠を佐々木宛(sasaki.hiroaki.7x[@]kyoto-u.ac.jp)に
お知らせいただけましたら幸いです.
---------------------------------------------------------------
PK 研幹事: 笠松学、渡辺和則、浅田統一郎、佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、内藤敦之

研究会のお知らせ(2023/3/11)

ポスト・ケインズ派経済学研究会(2023/3/11)のお知らせです。

今回も対面での開催を予定しています。

以下の要領で研究会を開催いたします。
http://js4pke.jp/blog/【ポスト・ケインズ派経済学研究会】
 ―――――――――――――――――――――――――――――
日時:2023年3月11日(土)14:00-17:35

場所:早稲田大学早稲田キャンパス3号館801
https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus

14:00 開会挨拶

14:05-15:25 報告1
報告者:笠松学(元・早稲田大学)
タイトル:「サービスは生産できるか」

15:40-17:00 報告2
報告者:田中秀臣(上武大学)
タイトル:「ジョーン・ロビンソンと日本、制度の多様性、そして現代的意義」

17:00 総会
17:30 閉会挨拶
―――――――――――――――――――――――――――――――
PK 研幹事: 笠松学、渡辺和則、浅田統一郎、佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、内藤敦之

研究会のお知らせ(2022/12/17)

ポスト・ケインズ派経済学研究会(2022/12/17)のお知らせです。

今回は久しぶりに対面での開催を予定しています。

以下の要領で研究会を開催いたします。

http://js4pke.jp/blog/【ポスト・ケインズ派経済学研究会】 ―――――――――――――――――――――――――――――

日時:2022年12月17日(土)午後1時半から5時

場所:日本大学経済学部7号館 5F 7055教室

 最寄り駅 総武線 水道橋駅 徒歩5分

 地下鉄都営新宿線 神保町駅 徒歩15分

https://www.eco.nihon-u.ac.jp/access/

13: 30 開会挨拶        渡辺和則氏
13: 35 第1報告(司会 内藤敦之氏)
       異端の中の異端—―MMTをどう活かすべきか
                島倉原氏
休憩

15:00 第2報告 (司会 黒瀬 一弘氏)   
      オックスフォード経済調査以前のフル・コスト原理
         ーー『貨幣論』の基本方程式についての一試論ーー
                袴田兆彦氏
16:45 閉会挨拶        浅田統一郎 氏

――――――――――――――――――――――――――――――― PK 研幹事: 笠松学、渡辺和則、浅田統一郎、佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、内藤敦之

研究会のお知らせ(2022/6/18)


ポスト・ケインズ派経済学研究会(2022/6/18)のお知らせです。

今回はオンライン開催となります。

【ポスト・ケインズ派経済学研究会】
○日時: 2022年6月18日(土)13:00-16:40
○場所: オンライン会場
○PK研ウェブページ http://js4pke.jp/blog/
○オンライン参加登録方法
参加登録は下記の申込フォームに「氏名,所属・職位,メールアドレス」を記入してお申し込みください.
・参加登録申込フォーム
https://forms.gle/XEkcmaW46Yuua2eR9

・参加登録申込問い合わせ先: 内藤敦之(大月短期大学) naito(at)ohtsuki.ac.jp
・参加登録締切日: 6月15日(水)
・Zoom会議招待URL送付予定日: 6月17日(金)
・送付元・当日問い合わせ先: 佐々木啓明(京都大学) sasaki.hiroaki.7x{at}kyoto-u.ac.jp

◇プログラム
13:00-13:10
開会挨拶: 笠松 学 氏(元・早稲田大学政治経済学部)
オンライン進行説明: 佐々木 啓明 氏(京都大学大学院経済学研究科)

(1報告につき,報告40分・自由討論20分が目安です.)

13:10-14:10 第1報告
報告者: 小川 翔吾 氏(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院)
報告論題: Capital and inventory investments under quantity constraints: A
microfounded Metzlerian model
報告要旨: Although modern analyses of inventory dynamics identify the
implicit roles of inventory holding, they do not entirely address its
primary role. Contrary to intuition, the existence of inventory does
not mitigate business cycle since the production fluctuates more
aggressively than sales. This study analyzes the correlation between
the current quantity constraints and choices in intertemporal
optimizations by modeling inventory dynamics. The economy’s quantity
constraints are reflected in a representative firm’s optimization of
its current employment and investment based on the perceived sales
constraints. Using analytical and numerical methods, the results show
that the Metzlerian cycle of inventory and sales expectations survives
under the canonical intertemporal optimization framework, as the
stable inventory-to-sales ratio is reproduced. Additionally, this
Metzlerian model illustrates the qualitative aspects of inventory
dynamics in the business cycle. However, the quantitative aspects are
not reproduced through the optimization framework because the firm’s
control is based on a stationary growth path, thereby weakening the
effects of sales expectation dynamics.
司会者: 浅田 統一郎 氏(中央大学経済学部)

14:20-15:20 第2報告
報告者: 瀬尾 崇 氏(金沢大学人間社会研究域経済学経営学系)

報告論題:シュンペーターの貨幣の信用理論と貨幣的サーキット理論報告要旨:本報告では,シュンペーターの貨幣の信用理論を具体的に展開するうえで,ポスト・ケインズ派の貨幣理論の伝統の一つである貨幣的サーキット (monetary circuit) 理論に依拠しながら,両者の異同あるいはシュンペーター的特徴を明らかにする。具体的には,貨幣的サーキット理論では,信用は生産手段であり貨幣は取引手段であるとして,信用フローと事後的な貨幣ストックとを明確に区別するが,これがシュンペーターのいう貨幣の信用理論に相当するものか否かを明らかにすることが主な論点である。報告では,タイトルの先の論点として,ストック・フロー・コンシステントな分析枠組みとの関連についても言及する。本研究は,拙稿 (2021:季刊経済理論,58(3)) で論じたシステム・ダイナミクスの枠組みに貨幣的側面を導入していくための準備段階に位置づけられる。

司会者: 大野 隆 氏(同志社大学経済学部)

15:30-16:30 第3報告
報告者: 板木 雅彦 氏(立命館大学国際関係学部)
報告論題: Numéraire and the Dual Equation with a Critique of Sraffian
Wages paid post factum
報告要旨: This article argues that if and only if a set of means of
consumption is chosen as the numéraire, the unique property of the
double dualities appears between the price system and the quantity
system, and the dual equation between them can be constructed. The
dual equation is uniquely solved without reference to the constant
propensity to save once any one variable out of profit rate, wage
rate, growth rate, or consumption rate is exogenously given. Another
contribution is the construction of a simple “nutshell economy”
abstracting complicated input-output relations, in which even
exploitation of workers is transparent without reference to labor
value. It is along the tradition of the “classical political economy”
of Smith, Ricardo, Marx, Leontief, and von Neumann. It presents,
however, a critique of the widely shared assumption of Sraffian wages
paid post factum: the Sraffian model does not guarantee reproduction
of labor force in the quantity system. The article also claims that if
we define the numéraire as a set of the minimum subsistence goods and
services that are physiologically and socially necessary for
reproducing one unit of labor force, such a variable numéraire serves
as an “invariable standard of value” over time and national
boundaries.
司会者: 黒瀬 一弘 氏(東北大学大学院経済学研究科)

16:30-16:40
総括: 浅田 統一郎 氏(中央大学経済学部)
閉会挨拶: 佐々木 啓明 氏(京都大学大学院経済学研究科)

共催:経済動学セミナー(京都大学大学院経済学研究科公認セミナー)

PK 研幹事: 笠松学、渡辺和則、浅田統一郎、吉田博之、 佐々木啓明、大野隆、黒瀬一弘、内藤敦之

研究会のお知らせ(2022/3/19)

ポスト・ケインズ派経済学研究会(2022/3/19)のお知らせです。

今回はオンライン開催となります。

*諸事情によりプログラム及び開催時間が変更になっています。

申し込みは以下のフォームからお願いします。
https://forms.gle/GYeFjyK3WeUW2Cpn7

申し込み締め切り:3月17日(木)
ミーティングID等送付日:3月18日(金)
送付元:naito[@]ohtsuki.ac.jp(内藤敦之)
当日の問い合わせ先:naito[@]ohtsuki.ac.jp(内藤敦之)

以下の要領で研究会を開催いたします。
http://js4pke.jp/blog/【ポスト・ケインズ派経済学研究会】
―――――――――――――――――――――――――――――――
2022年3月19日(土)
オンライン開催

15:00 開会挨拶
笠松学(早稲田大学)

15:05-16:05 報告
「新型コロナ対応の財政金融ポリシーミックスについて:緊縮主義対反緊縮主義」浅田統一郎(中央大学)
司会 内藤敦之(大月短期大学)

16:15-17:15 総会
17:15 閉会挨拶―――――――――――――――――――――――――――――――
PK 研幹事: 笠松学、渡辺和則、浅田統一郎、吉田博之、 佐々木啓明、内藤敦之