研究会のお知らせ(2020/6/27)(オンライン開催)

6月の研究会のお知らせです。今回はオンライン開催となります。パスワード付きの報告資料は6/22以降にアップロードする予定です。パスワードに関しては参加申込者にミーティングID等とともにお知らせします。
【ポスト・ケインズ派経済学研究会】(経済動学セミナーとの共催) ○日時: 2020年6月27日(土)11:30-18:00 ○場所: オンライン会議システム ○参加登録方法 参加登録は「氏名,所属・職位,メールアドレス」を記入して下記宛にお申し込みください. ・参加登録申込先: 内藤敦之(大月短期大学) naito.atsushi{at}gmail.com ・参加登録締切日: 6月24日(水) ・Zoom会議招待URL送付予定日: 6月25日(木) ・当日問い合わせ先: 佐々木啓明(京都大学) sasaki{at}econ.kyoto-u.ac.jp
◇プログラム 11:30-11:35 開会挨拶:渡辺和則(二松学舎大学) 11:35-12:15 第1報告(報告20分,質疑応答20分) 報告者: 小川翔吾(京都大学・博士後期課程) 報告論題: "Monetary Growth with Disequilibrium: A Non-Walrasian Baseline Model"
資料
報告要旨: In this study, we present a baseline monetary growth model for disequilibrium macroeconomics. Our model is similar to the existing Keynes-Wicksell models, but we highlight a characteristic of disequilibrium (non-Walrasian) macroeconomics, that is, the regime dividing in the static model. In addition, since we synthesize demand-side factors (Keynesian) and supply-side factors (neo-classical), we find a new effect on dynamical feedback loops, that is, the dual-decision effect. This new effect stabilizes (resp. destabilizes) an unstable (resp. a stable) feedback loop when the regime switches from the demand-side to the supply-side. Moreover, this dual-decision effect partly works on the real wage adjustment process and it enhances the instability if the economy is in Keynesian regime. We implement numerical experiments to confirm these results, and find that Walrasian equilibrium itself is not always stable. 司会: 村上弘毅(中央大学)
12:20-13:40 第2報告(報告50分,質疑応答30分) 報告者: 佐々木啓明(京都大学) 報告論題: "Quantifying Goodwin Growth Cycles with Minimum Wage Shares" with Yasukuni Asada
資料
報告要旨: This study extends Goodwin's (1967) growth cycle model to consider two types of workers, low- and high-skilled workers. Using Japanese data from 1989 to 2018, we theoretically and empirically investigate how the introduction of the minimum wage share affects the wage shares and employment rates. Introducing the minimum wage share diminishes the amplitude of fluctuations of both the wage shares and the employment rates, and in this sense, it has a stabilizing effect. Reducing the wage gap between low- and high-skilled workers increases the amplitude of fluctuations of the wage shares and employment rates. 司会: 薗田竜之介(佐賀大学)
13:45-15:05 第3報告(報告50分,質疑応答30分) 報告者: 金子創(大分大学) 報告論題: "A Note on the Existence of Non-exploitative Reproducible Solutions in Dynamic Pre-industrial Economies"
資料
報告要旨: This study provides a brief overview on the issues of unequal exchange (UE) in the general equilibrium approach. In the literature, the concept of UE (or exploitation) is mainly custom-defined for static models or stationary states with specific assumptions. We summarize features of traditional analyses and give a dynamic generalization of the framework. The generalization enables us to find examples of non-exploitative equilibrium paths. Such examples have puzzling property and lead the problem of defining the concept of UE. 司会: 吉田博之(日本大学)
15:10-16:30 第4報告(報告50分,質疑応答30分) 報告者: 野下保利(国士舘大学) 報告論題: 「株価の価値源泉を求めて ―ベンサムのアダム・スミス批判の含意―」
資料
報告要旨:証券市場、特に、米国株式市場は、現在、大きな変化に晒されている。すなわち、ヘッジファンドや代替投資ファンド、高頻度取引ファンドの登場など投資家の多様化が進む一方、伝統的な市場慣行に囚われない投資家層の台頭は、株価を乱高下させるとともに、株式会社制度にかかわる新たな問題を生み出している。こうした問題のなかでとりわけ注目されるのが、米国においては、株価指標が市場最高値を記録し時価総額が急増する一方、上場会社数が1996 年をピークに減少を続けていることである。このことは、株式市場での資金調達機能が減退しつつあることを示している。株式市場の資金調達機能は否定できないにしても、上場企業の減少や直接上場がみられるような状況では、株式市場のマクロ経済的役割を資金調達だけに求めるのには限界がある。本報告では、『高利の擁護』におけるベンサムのA.スミス批判に焦点を当て、生産の経済学者スミスと対比しつつベンサムにおける精神労働と精神労働の価値評価を担う経済主体の役割について検討する。これらの検討をつうじて、株式会社制度が、精神労働を商品化し証券投資家が株式市場で価格付けることによって精神労働を社会的に価値評価する仕組みであることを明らかにする。 司会: 石倉雅男(一橋大学)
16:35-17:55 第5報告(報告50分,質疑応答30分) 報告者: 岡敏弘(京都大学) 報告論題: 「自己利子率と内生的貨幣供給」
資料
報告要旨: 価格・賃金の硬直性が失業の原因ではないとか、投資と貯蓄が利子率の動きによって均等化することはないというのはケインズが力説したことだが、IS-LM枠組のヒックスも主流派ももちろんそれを認めない。『一般理論』第17章に依拠して、流動性の罠にケインズの主張の根拠を求める議論がある。一方で貨幣供給の内生性に根拠を求める議論は流動性選好説を否定する傾向がある。ランドル・レイは、内生的貨幣供給と流動性選好説を融和させようとしているが、彼の議論は、『一般理論』第17章の、資産の需要価格と供給価格、および、現在価格と将来価格の関係を捉え損ねたために混乱した。同じような捉え損ねは、ケインズの自己利子率概念を批判したスラッファや、カルドアにも見られる。そこで、それらの価格の関係を正しく捉え、自己利子率を使ってケインズが説明しようとした均衡を正しく理解することによって、上のケインズの意図を実現する体系の基礎を提示する。 司会: 田中淳平(北九州市立大学)
----------------------------------------- PK 研幹事: 藤森頼明、笠松学、渡辺和則、浅田統一郎、石倉雅男、吉田博之、 佐々木啓明、内藤敦之